朝ドラ 舞いあがれ!で話題を呼んでいるおいしそうなご飯。
大阪、長崎などの懐かしい料理がたくさん出てきます。
・舞いあがれに出てくるご飯はどんなものがあるの?
・舞いあがれに出てくるグルメのレシピは?
・舞いあがれの料理担当の広里貴子さんはどんな人?
など舞いあがれの料理に関することをまとめています。
またこれから出てくる料理も追加でまとめていくのでぜひブックマークよろしくお願いしますね!
\朝ドラ 舞いあがれ!は全話U-NEXTで配信中(2022年11月17日現在の情報です)/
舞いあがれ食堂 東大阪グルメまとめ
舞いあがれ1話 舞ちゃんの学校の給食メニューとレシピ
・コッペパン
・レタスと玉子とにんじんのスープ
・ポークビーンズ
・瓶の牛乳
これらは実際に東大阪で出されていた給食をもとに作られたそうです。
朝ドラ 舞いあがれ 給食のポークビーンズのレシピ
①大豆は柔らかく煮ておく。
豚肉は1cm角、ベーコンは0.5mm幅に切る、人参は大豆くらいの大きさのさいころ上に切る、玉ねぎは短冊切り、パセリはみじん切り
大豆は缶詰を使うと簡単そうですし、豚ひき肉でも作れそうです。
②サラダ油を熱し、豚肉とベーコンを炒める。
そのあとたまねぎ、人参も加えてさらに炒める
③スープと調味料を加えて、柔らかくなった大豆を入れて煮る。
最後にパセリを入れて仕上げれば完成。
煮る時間は20分程度です。
参考:https://www.city.higashiosaka.lg.jp/kosodate/0000006420.html
朝ドラ 舞いあがれ レタスと玉子とにんじんのスープのレシピ
※印の材料は鶏ガラスープ用です!簡単に作るには鶏ガラスープの素で大丈夫ですよ~
①レタスは一口大にちぎる。人参は千切り。鶏肉は2cm角に切る。
緑豆春雨は固めにゆでて冷ましておきましょう。
②スープで鶏肉を煮て、にんじんを加える。
火が通ったらはるさめ、ごま油以外の調味料を入れます。
③溶き卵を入、最後にレタスとゴマ油を入れれば完成。
レタスは煮込みすぎ注意!
時代背景もわかる給食メニューが楽しい
私は90年代兵庫県の小学校に通っていました。
ポークビーンズは私も好きでした!神戸には牛肉のウエスタン風というメニューがありそれが出たら大騒ぎしてましたよ。
みなさんの思い出の給食メニューも教えてくださいね!
舞あがれに出てくる食事や風景は90年代のもので、よく作られているので大人が見たら懐かしく子供が見たら新しくかんじるでしょうね~!
めぐみが仏壇に供えた岩おこし・粟おこし
舞いあがれで、舞とめぐみが五島の祥子の家に行ったときにお仏壇に供えてあったのが、大阪のお土産です。
皆さんよく見てますよね!
生姜の味がする懐かしいほんのり甘いお菓子です。
食べたことがないという人もいると思いますが、ぜひ一度食べてみてほしいです。
朝ドラ 舞いあがれ お好み焼き屋うめづの大阪お好み焼き
お好み焼きのレシピと言えど、大阪、広島、神戸と作り方やトッピングはさまざま。
今回は東大阪市が舞台なので、がっつり大阪のお好み焼きですね。
大阪のお好み焼きレシピ
①水、粉、卵、すりおろした山芋、塩を混ぜておく
②キャベツは千切り、ねぎは小口切りにしておく
③野菜と混ぜた生地をさっと混ぜて、油を敷いたフライパンに流しいれる。
④上に豚肉を並べる
⑤両面7分程度焼く
⑥ソースをぬり、青のり、マヨネーズ、かつおぶしの順番に乗せれば完成
実家は神戸で混ぜないお好み焼きだったからこの作り方いつまでも慣れません笑
めぐみのポークチャップとマカロニサラダ
ポークチャップの材料とレシピ
①玉ねぎは3㎜程度の薄切りにする
②豚肉は筋をきって、軽く塩コショウをしてから小麦粉をまぶす
③フライパンにサラダ油をしいて、豚肉を両面に焼き色がつくくらい中火で焼いて取り出す
④豚肉を焼いたフライパンに残っている余分な油を軽くとって、バターと玉ねぎを入れる
⑤一つまみ塩を入れて、中火で焼く
⑥玉ねぎが少し柔らかくなったら酒を入れて1分程度炒める
⑦ケチャップを入れ少し炒めた後に水とウスターソースを入れ、温まったら豚肉を戻す
⑧ソースを絡めて、蓋をしたら1分程度煮る
⑨肉を取り出し切り分けて盛り付けた後に、ソースをかけたら完成
ソースを煮詰めすぎないように火は中弱火くらいがいいよ!
マカロニサラダの材料とレシピ
①人参ときゅうりと玉ねぎは千切り
②きゅうりと玉ねぎにはお酢と塩を少し振りかけ混ぜておく
③マカロニを既定の時間茹でた後、人参の千切りを入れて、マカロニと一緒に1分ゆでる
④きゅうりと玉ねぎはよく水を切る
⑤マカロニ、にんじん、きゅうり、玉ねぎとマヨネーズを混ぜたら完成
お父ちゃんのごろごろカレー
①玉ねぎは薄くきり、じゃがいもはごろごろ大きめにカット、にんじんは3cmくらいの乱切り
②サラダ油を熱して牛肉をいためて、玉ねぎ、じゃがいも、人参も入れて玉ねぎがしんなりするまでいためる
③水をいれて沸騰させてアクをとる
④弱火~中火で15分程度煮込む
⑤じゃがいも・にんじんに火が通ったら、火を止めてからルーを入れてよくとかす
⑥とけたら弱火で10分くらい煮込んで完成
岩倉家のミートソーススパゲティ&かぼちゃとベーコンのサラダ
ミートソーススパゲティの材料とレシピ
①スパゲティは柔らかめに茹でる
②サラダ油を敷いて牛ひき肉、玉ねぎのみじん切りを炒める
③トマト缶、ケチャップ、ウスターソース、コンソメを入れて煮込む(煮詰まりすぎたら水を入れる)
④塩コショウで味をととのえる
⑤スパゲティにソースをかけて上にパセリをかけたら完成!
カボチャとベーコンのサラダの材料とレシピ
①かぼちゃを適当な大きさに切って、緑の部分をきりおとす(最初に電子レンジで少し加熱するときりやすい)
②ベーコンは1cm幅にきり、皮をむいたカボチャと一緒にボウルに入れ、電子レンジで柔らかくなるまで4分程度加熱する。
③熱いうちにカボチャを潰し、マヨネーズをまぜこむ
④お皿にサラダレタスをしき、カボチャサラダを盛り付け、トマトとブロッコリーをつけてクルトンを上に乗せれば完成
久留美ちゃんが書き写していたオムライス
卵の分量が乗っていなかったんですが、1人2個は使いたいですよね。
鶏モモ、玉ねぎ、にんじんに塩コショウをして油でいためてからケチャップを入れます。
ごはんはケチャップを少し炒めてから!
卵は薄く延ばしてその上にケチャップライスを置いてくるッときれいにまけば完成です。
くるっとまくのが難しいんですけどね・・・。
課長さんの食べていた愛妻弁当
舞のパイロットトレーニングメニュー
湯で野菜とささみのサラダの材料とレシピ
- 鶏ささみ
- にんじん
- キャベツ
- ブロッコリー
- 絹さや
ヘルシーメニューです!
野菜は電子レンジで加熱すると、ビタミンが壊れないですよ!
めぐみ作 鮭のムニエル
- 生鮭の両面に塩を少し降り10分ほどおきます
- ペーパータオルで水けをふく
- 鮭に小麦粉をまんべんなくまぶす
- 冷たいフライパンにオリーブオイルを入れて鮭を皮をしたにしておく
めぐみの「アジの南蛮漬け」と「茄子の煮物」
- 小アジはうろこ、エラ、ぜいごを取り水けをしっかりとる
- 小麦粉を全体にまぶし160度の油でゆっくり衣がサクッとするまであげる
- 水、酢、醤油、砂糖を煮たたせる
- パプリカ、玉ねぎを千切りして、その上にアジをおいて煮立たせた3を入れる
- 少し休ませておけば完成!
舞の減量弁当
お弁当の中身は
- 雑穀ごはんと梅干し
- ひじきとレンコンと枝豆のサラダ
- 一切れの1/3の大きさの塩サバ
岩倉家のランチ 鶏むね肉のピカタ・サラダ・野菜スープ・トースト
舞の減量 特製ネギ焼き舞ちゃんスペシャル
ちょっと神戸のお好み焼きに似ていますね!
神戸のお好み焼きは、広島のものと少し似ていて、薄く敷いた生地の上に大量のキャベツを乗せます。
そのパターンでキャベツの代わりにネギを入れたら舞ちゃんスペシャルになりそうですね。
カフェノーサイド ショートケーキラグビーボールクッキーのせ
なにわバードマンのできたてタコ焼きレシピ
- たこ
- 紅ショウガ
- 小口ネギ
- 天かす
が定番の具材です!
トッピングは、たこ焼きソース、青のり、かつおぶし!
たこ焼き個がなくても、小麦粉、出汁の元、昆布茶の元、卵、水で出来ます。
混ぜるときはちょっと緩いかな?くらいの方が美味しくできますよ!
カフェノーサイドのクリスマスパーティーレシピ
ローストチキン美味しそう~!
- 焼く前日にブライン液の材料を塩、砂糖が止めるまでしっかりと混ぜる
- ブライン液をジップロックの袋などに入れてその中に水けを取った丸どりを入れる
- 5時間~12時間以上寝かせる
- 玉ねぎはおおきくざく切り、レモンはきれいに洗い4分の1に切る、にんにくは皮ごともしくは皮をむく
- 丸どりをブライン液から取り出し、4の野菜をお腹の中にぎゅうぎゅうに詰める
- ラップをして30分程度室温に置く
- オーブンを180度に温めておく
- 天板にクッキングシートをしいて、丸どりをのせる(手羽先は下に曲げるかホイルで先をつつむ)
- 丸どりの周りに人参やジャガイモをおいてもいい
- 180度のオーブンに入れ2時間焼く
- 焼き終わったらオーブンを開けず20分放置
- 竹串を刺して赤い血が出てこなければ完成
熱々のまま切ると肉汁が出てしまうので、15~20分室温で冷ましてから食べるのがおすすめです。
カフェノーサイドの飲み会レシピ
舞いあがれ食堂 長崎五島の懐かしグルメまとめ
\五島や長崎の方のレシピと写真を参考にまとめています/
祥子の五島の手作りジャムとジャムレシピ
祥子さんがフルーツが消費できないからと作るようになったジャム。
第1週は苺を、そして第2週の予告ではビワを煮ていました。
苺は春の果物、そしてビワの旬は5月中旬~6月ごろです。
季節が進んでいることを感じさせます。
今のフルーツはかなり甘いですが、昔は酸っぱいものも多くきっとお砂糖もたっぷりの美味しい懐かしいジャムになっていたと思います。
祥子さんの作ったものではないですが、五島のジャムはふるさと納税になるほどのものだそう!
自然の中で育った果物のジャム食べてみたいなー!
いちごジャムのレシピ
①いちごのへたを落とし、縦に半分に切り鍋に入れる。
②グラニュー糖とレモン汁を加えてよく混ぜ、室温で約1時間おく。
③強火にかけ、沸騰したら中火にして15分煮詰める
④とろみやつやが出てきたら火を止める。
⑤あくを取り除いてから、消毒した瓶に入れる。
少し酸っぱめの懐かしい味です。酸っぱいのが苦手な人はレモンをすこし減らしてもいいかも!
参考:https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42367_%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%94%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A0.html
ビワジャムのレシピ
①ビワの皮と種を取りのぞいて、薄めの塩水につける。
②鍋にビワ、砂糖、レモン汁を入れて軽く混ぜ30分程度置いておく。
③果汁が出てきたら、中火で30分ほどアクを取りながら煮込む。
塩水につけないと色が変わるらしいから気を付けてね!
きびなごやあご出汁 祥子の五島のごはんレシピ
祥子さんの家で出されていた晩ごはん。
・キビナゴの南蛮漬け
・すり身揚げ
・あおさと豆腐の味噌汁(あご出汁・麦みそ)
・カツオ、タイ、イカのお造り(飾りに椿の葉っぱ)
キビナゴの南蛮漬けレシピ
①キビナゴに片栗粉をまぶして170度の油で揚げる
②たまねぎ、にんじんを千切りにする
③野菜と調味料と鷹の爪を鍋に入れて煮立たせて、1のキビナゴを入れる。
今回は写真通りのレシピに少し変えてみました。
参考:https://www.pref.nagasaki.jp/tisan/recipe/school/detail.php?id=10
舞いあがれ あご出汁のとりかた
①あごの煮干しの頭と内臓を取り除いて、身を半分に割ります。
②鍋に水と煮干しを入れて沸騰させる。
③沸騰したら弱火で5分程度煮る。
④アクをとりながら10分程度さらに煮込んで色がついてきたら完成!
あごだし味噌を使えば簡単に舞いあがれの再現レシピ出来そうだね
参考:http://www.nsgyoren.jf-net.ne.jp/howtomakedashi/
祥子の剥いてくれた甘夏
第6話で熱がでた舞に祥子がむいてあげているのは甘夏。
季節が初夏に近づいてきましたね。
祥子のアジのみりん干し!干物レシピ
港町では魚がたくさん取れるのでアジの一夜干しなど作る家も多いようです。
食卓に並んでいるのは見た感じみりん干しですかね?
一夜干しもみりん干しも手順は簡単なので、からっとした日に試してみてほしいですね。
アジのみりん干しの材料とレシピ
①アジをバットに並べて軽く塩を振り1時間程度置いておく
②アジからにじみ出た水をキッチンペーパーでふき取る
③ビニール袋などに醤油みりんを入れて1時間漬け込む
④つけだれから出して、干物用ネットや網に乗せて1~2時間程度干す
⑤干した後みりんを塗り、ゴマを振って再び1~2時間乾燥させれば完成
20度くらいの気温だと2時間くらいで、夏はもっと早くできますよ!
焼くときはフライパンでも大丈夫なので気軽に作ってみてくださいね~!
もちろん干物を買ってもオッケー!
朝ごはんにおさかなたべたいなぁ~
祥子の家の保存食の瓶たち
ふし麺とよばれる、うどんを伸ばした時に出る切れ端。
こちらはお味噌汁に入れたりできる万能品!
画像の中ではMAICO SHOYUとなっていますが、モデルはこちらのチョーコー醤油!
ラベルもそっくりです。
保存食の前列真ん中にある瓶に入っているのは、五島三菜。
大根・にんじん・ひじきを天日干しにしたものです。
祥子さんのハンバーグとビワジャム入りソース
ハンバーグにかけるビワジャム入りソースの材料とレシピ
①フライパンに残った肉汁に、中濃ソース、水、ウスターソース、ケチャップを入れて弱火で温めながら煮ます。
②しっかり混ざって温まったらすこしだけ火を強めて焦がさないように少し煮詰めます。
③火を止めてビワジャムを入れてつぶしながら混ぜたら完成。
甘味や酸味が少し足されて美味しいですよ~
浦家 慶太君の誕生を祝う宴会料理:押し寿司とかっとっぽ
長崎県の押し寿司レシピ
①ご飯は固めにたいて、酢飯を作る(紅白にする場合は、半分に分けて片方の水に食紅を少し入れて炊く)
②生節はほぐして、味付け用の調味料であえて置いておく
③錦糸卵を作る(卵をといて少し塩を入れ薄く焼き千切りにする)
④絹さやは塩ゆでし、斜め千切りにする
⑤押し型に酢飯を半分入れ、生節を入れて、またすし酢を入れて押す
⑥上に錦糸卵と絹さやを乗せたら完成
かっとっぽの材料とレシピ
ハコフグには毒があるので、自分では作ることが出来ません。
昔は毒がなかったのでハコフグの肝を使っていたそうですが、現在は、カワハギやウマヅラハギの肝で代用して作ることが多いみたい!
お酒のつまみにもピッタリなかっとっぽ食べてみたいですね~。
上五島町にある、居酒屋 花菜丸。さんにはかっとっぽやお刺身など五島の郷土料理が食べられるコースがあるようです。
舞・久留美・貴司・祥子で囲んだ晩ごはん
鶏とひじき、タケノコの混ぜご飯
- 鶏は1cm角、こんにゃく、たけのこ、油あげを5mm角に切る
- だし汁に、酒、しょうゆ、砂糖を入れ煮立たせて1とひじきを入れ煮汁がほとんどなくなるまで煮る
- 1号分少なく炊いたご飯に2を入れてよく混ぜ30分蒸らせば完成
サワラの幽庵焼
- しょうゆ、みりん、酒、水を合わせてさわらを漬けておく(1時間~一晩)
- 焼く1時間前に柚子果汁も足して漬ける
- フライパンで取り出したさわらをサラダ油をしいて中弱火でじっくりと焼く
あおさと根菜とお豆腐のみそ汁
- 水にあごだしを入れて火にかけ、沸騰したら火を中火にして5分煮込む
- あごをとりだす
- 大根と人参は、5mmのうすさのいちょう切りにする
- 大根・にんじん・とうふを入れて火が通るまで煮込む
- 麦みそとあおさを入れたら完成
干し大根と人参、ジャガイモ、ブロッコリーの煮物
- 干し大根はさっと新井水けをよく切る
- じゃがいも人参を干し大根と同じくらいの大きさに切る
- だし汁に干し大根、ジャガイモ、ニンジンを入れて煮立ったら火を弱めて通るまで10分程度煮る
- 醤油、酒、砂糖を加えてブロッコリーも加えて火が通るまで煮たら完成
- 少し味を落ち着かせるために火を止めてから1時間ほどした方が美味しい
舞いあがれ食堂 宮崎航空学校編 食事レシピまとめ
\舞いあがれ食堂 宮崎航空学校編のメニューリストとレシピ/
宮崎航空学校のランチ:チキン南蛮
★南蛮酢の材料
☆タルタルソースの材料
①☆タルタルソース:ゆで卵を潰して、他の材料を混ぜておく
②★南蛮酢の材料を鍋に入れて煮立たせておく
①鶏むね肉を食べやすい大きさにそぎ切りにする
②塩コショウ、薄力粉をまぶす
③卵は別のさらに溶き卵にしておく
④薄力粉をまぶした鶏肉を溶き卵につけて、170度の油で黄金色になるまで揚げる
⑤あがったら南蛮酢につけて、さらに盛り付けタルタルソースをかければ完成
宮崎航空学校のランチ:チキンのフリッターのせカレー
カレーは好きなものを作りましょう!
具材は細かく切るかフードプロセッサーでみじん切りにしてから作ると、フリッターを邪魔しません。
①鶏むね肉を食べやすい大きさに切る
②酒・塩コショウで下味をつける
③薄く小麦粉をまぶしておく
④★を混ぜてバッター粉をつくる
⑤鶏肉をバッター粉の中に入れて、180度の油で黄金色になるまで揚げる
⑥カレーの上にトッピングすれば完成!
宮崎航空学校のランチ:千切り大根のまだか漬け
①★を鍋に入れひと煮立ちさせておく
②生姜、するめ、にんじんは千切り、切り干し大根は食べやすい大きさにざっくり切る
③乾燥大豆は炒っておく
④★に②③柚子皮をいれて2~3日冷蔵庫で漬けたら完成
舞が久しぶりの大阪で食べたバラ寿司
①1個分で卵焼きを作り5mmの薄さに切る
②エビ、ホタルイカは茹でておく
③サーモンはさいころ状に切っておく
④飾り用の人参は薄く切って可愛い型で抜いてさっとゆでる
⑤お米に混ぜるように人参をみじん切りにして、レンコンを薄く切って6分割程度に切ってサッとゆでる
⑥固めのお米にすし酢を混ぜ込んで、⑤の野菜を混ぜる
⑦すし酢を盛り付けて、卵焼き、エビ、ホタルイカ、カイワレ大根、飾り用人参、サーモンを盛り付けて完成
朝ドラ舞いあがれ 料理担当の広里貴子とは?
5回連続で大阪制作朝ドラの料理担当を務める
大阪市出身の広里貴子さんは、NHK大阪放送局制作の朝ドラを5回連続で担当している「ごちそうプロデューサー」!
エコール 辻 大阪 辻日本料理マスターカレッジから辻調理技術研究所 日本料理研究課程を1997年に卒業後は、辻調グループの日本料理技術講師を9年間務めました。
商品開発・提供、料理教室も幅広く行っているんです。
朝ドラファンの中では安定の広里さん!というかんじみたいですね。
広里貴子が料理指導担当した大阪制作の朝ドラは何作品?
広里貴子さんが料理指導・料理担当をした大阪制作の朝ドラは9作品。
ごちそうさん以来連続9回担当しています。
・2013年前期 ごちそうさん
・2014年前期 マッサン
・2015年後期 あさが来た
・2017年後期 わろてんか
・2018年後期 まんぷく
・2019年後期 スカーレット
・2020年後期 おちょやん
・2021年後期 カムカムエヴリバディ
・2022年後期 舞いあがれ
すごい!大阪制作のドラマを陰で支えているんだなぁ
まとめ
朝ドラ 舞いあがれは、主人公舞の成長だけでなく、大阪や東京など舞が行く先々での食事や文化も面白いですよね。
公式Twitterでも料理の写真を出してくれるので、料理好きの私としては感動でした!
朝ドラの聖地巡りもいいですが、家で料理を作って舞いあがれの世界を楽しむのもいいと思います。
これからも新しい料理が出てきたときには、レシピなどをまとめますので、ぜひブックマークをよろしくお願いします!
\朝ドラ 舞いあがれ!は全話U-NEXTで配信中(2022年11月17日現在の情報です)/