どうする家康 大河ドラマ

「どうする家康」7話 加賀・三河一向一揆をわかりやすく解説!空誓のキャストは?

2023年2月16日

どうする家康7話 化が三河一向一揆 わかりやすく 空誓

どうする家康7話から始まる、家康3大ピンチの一つ「一向一揆編」。

  • そもそも一向一揆って何?
  • 一向宗ってどんな宗教?
  • 一向一揆は誰が終わらせたの?

など先取りしておきたい知識をまとめてみました。

僧侶 空誓を務める市川右團次さんについても書いているので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。

「どうする家康」のキャスト一覧
  • 徳川家康(とくがわいえやす)役/松本潤
  • 瀬名(せな)役/有村架純
  • 於大の方(おだいのかた)役/松嶋菜々子(まつしまななこ)
  • 酒井忠次(さかいただつぐ)役/大森南朋(おおもりなお)
  • 石川数正(いしかわかずまさ)役/松重豊(まつしげゆたか)
  • 平岩親吉(ひらいわちかよし)役/岡部大(おかべだい)
  • 本多忠勝(ほんだただかつ)役/山田裕貴(やまだゆうき)
  • 榊原康政(さかきばらやすまさ)役/杉野遥亮(すぎのようすけ)
  • 本多正信(ほんだまさのぶ)役/松山ケンイチ(まつやまけんいち)
  • 於大の方(おだいのかた)役/松嶋菜々子(まつしまななこ)
  • 千代(ちよ)役/古川琴音(ふるかわことね)
  • 織田信長(おだのぶなが)役/岡田准一
  • 木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)役/ムロツヨシ(むろつよし)
  • 空誓上人(くうせいしょうにん)役/市川右團次(いちかわうだんじ)
  • 千代(ちよ)役/古川琴音(ふるかわことね)
  • 渡辺守綱(わたなべもりつな)役/木村昴(きむらすばる)

全話のネタバレはこちら
NHK大河「どうする家康」最終回までの全話あらすじネタバレまとめ

一向宗とは?浄土真宗との違いは?

鎌倉時代 民衆の間で人気だった一向宗

そもそも、一向宗は鎌倉時代の僧侶・一向俊聖(いっこうしゅんしょう)という人が始めた仏教の宗派!

鎌倉時代初期に親鸞(しんらん)が開いた浄土真宗の別名でもあります。

ロズ
ロズ

教えは、「なむあみだぶつ~」と念仏を唱えて、阿弥陀仏(あみだぶつ)を信じて天国・極楽を目指すこと!

わかりやすく誰もが入信しやすい内容から、一向宗は鎌倉時代から人々のあいだで人気を集めました。

浄土真宗を一般の人は「一向宗」と呼んだ

一向宗とは、浄土真宗の1つ。

ねこまた
ねこまた

浄土真宗を開いた親鸞が「あみだぶつ いちぶつにむけ」 と一向宗と似たようなことを言っていたよ~!

これを聞いた世間の人が「あれは一向宗ではないか!」と勝手に言って広まった、という背景があるのです。

浄土真宗の人たちは「自分たちは浄土真宗だ!」と言いつつも、江戸時代にはいってから幕府からも一向宗と呼ばれるようになりました。

「加賀・三河一向一揆」誰が何時代になぜ起きた?

僧侶&農民VS大名&武士の戦い

一向一揆(いっこういっき)とは、一向宗が起こした権力のある人たちに対する暴動のこと!

戦国時代、浄土真宗が一気に広まった近畿、北陸、東海地方では信仰で結ばれた僧侶や農民が多くいました。

幕府が権力を失っていく中、自分たちの領土を広げていく大名や武士たちの動向に対抗するため、各地で一揆が起こるのです。

加賀で一向宗弾圧に反発した信者が始めた

有名な加賀の一向一揆は、1488年に加賀の国(現在の石川県)の守護大名・富樫政親(とがしまさちか)の一向宗弾圧に反対した一向宗の信者が起こしました。

応仁の乱(1467年~1477年)で富樫政親ははじめ一向宗を味方につけていました。

が、あまりにも一向宗の力が強いことに危機感を抱き弾圧しようとしたのです。

一向宗の反発によって滅ぼされた政親。

この加賀の一向一揆以降、1580年に織田信長に鎮圧されるまでの約100年間、農民たちを中心とする信者によって加賀の国が治められていきました。

家康の家臣も裏切った「三河一向一揆」

三河では鎌倉時代から信じられてきた一向宗。

親鸞も三河で浄土真宗を広める活動をしていました。

一向宗を取りまとめるお寺が三河に複数あることから、一向宗の中に家康の家臣たちも多くいました。

家康が今川氏から独立し、三河国の統一を目指して動き出す中、一向宗のあるお寺とのあいだでトラブル発生!

「不入権」を巡るものでした。

ねこまた
ねこまた

不入権とは、年貢やお役目の免除、警察による介入を認めない権利のことだよ!

三河統一を目指す家康は、この権利を取り上げようとします。

これにより、一向宗の反発が強まり一揆が発生するわけです。

一揆の中心となったのは、本證寺(ほんしょうじ)の住職である空誓(くうせい)でした。

彼は信者を一向宗の各お寺から集め、家康の武将である菅沼氏が守る砦を攻撃。

これをきっかけに、家康の家臣たちの中で一向宗を信仰していた者たちが謀反を起こすことになるのです。

一揆は三河を二つに割るほど、大規模な闘争へと発展していくのでした。

終わらせた人は織田信長

約100年ものあいだ続いた一向宗による加賀支配は、更なる勢力を拡大しようとします。

北陸全体に一向一揆を拡大させようとしますが、そのときに織田信長と対立することに。

1580年に信長の命令で、柴田勝家が金沢御堂を攻め落としました。

これによって一向一揆は平定され、100年の歴史に幕を下ろすことになったのです。

特別展「家康と一向一揆」が開催中

ロズ
ロズ

令和5年2月4日から3月19日まで、愛知県安城市歴史博物館にて特別展が開催されています!

家康が三河統一の第一歩となった三河一向一揆。

この戦いは、家康の強固な家臣団が形成されるきっかけとなるのです。

この特別展では三河一向一揆を中心に、その後の浄土真宗本願寺派(当時)寺院の動向や本願寺の東西分派から家康と本願寺との関わりについて紹介しています。

チケットは一般:500円、中学生以下:無料、団体(20名以上):400円です!

この特別展に行くと、7話目もより一層楽しめそうですね!

「どうする家康」空誓の読み方は?キャストは誰?

読み方は「くうせい」

次回初登場となる空誓上人。

家康が三河統一に苦心する中、人々の心をわしづかみにする本證寺(ほんしょうじ)の住職です。

民が苦しむのは武士のせいだと説き、寺の中に巨大な町をつくり、商人を呼び寄せ、集まる民衆たちを救済していたのでした。

歌舞伎俳優の市川右團次がキャスト

本作で大河ドラマ初出演となる、市川右團次さんがキャストを務めます。

1603年に江戸幕府が開かれて以降、その歴史が始まったと言われている歌舞伎は、元来民衆の中から沸々と湧いてきている文化。

今回、「寺内町で民衆と踊るシーンを演じることで歌舞伎の発祥期にいるような不思議な体験ができた」と言われている市川さん。

歌舞伎俳優としては感慨深いシーンになったことでしょうね・・・!

大学時代は読者モデルしていた市川さん!
市川右團次のプロフィール
  • 生年月日:1963年11月26日
  • 血液型:A型
  • 身長:170㎝
  • 出身地:大阪府大阪市
  • 学歴/出身校:慶應義塾大学 法学部政治学科
  • 所属事務所:FATHER’S CORPORATION
  • 家族構成:父(飛鳥峯王)、妻、息子

「どうする家康」まとめ

3大ピンチの一つ一向一揆。

歴史の授業では習った気がしますが覚えていましたか?

家臣にまで裏切られた家康の大ピンチ、「どうする家康」でどのように描かれるかも注目です!

前回のお話
「どうする家康」6話 女大鼠 松本まりかがお色気たっぷりでドキドキ|ネタバレ感想

次回のお話
「どうする家康」8話 長吉の死す!新たな裏切者は本田正信!

全話のネタバレはこちらから
NHK大河「どうする家康」最終回までの全話あらすじネタバレまとめ

-どうする家康, 大河ドラマ